Date:2008/10/30 (Thu)
ふと見たら、Amazonの注文履歴で未発送の欄がえらいことに。


発送予定日: 2008/11/6
配送予定日: 2008/11/7 - 2008/11/9
『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』(DS)

発送予定日: 2008/11/6
配送予定日: 2008/11/7 - 2008/11/9
『アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩 The Best』(PS2)

発送予定日: 2008/11/6
配送予定日: 2008/11/7 - 2008/11/9
『DSカードケース6』

発送予定日:11月中旬
『クイズマジックアカデミー DS 通常版』(DS)

発送予定日: 2008/12/2
配送予定日: 2008/12/3 - 2008/12/5
『みくのかんづめ』

発送予定日: 2008/12/18
配送予定日: 2008/12/19 - 2008/12/21
『桃太郎電鉄20周年』(DS)

発送予定日: 2008/12/20
配送予定日: 2008/12/21 - 2008/12/23
『ゲームセンターCX DVD-BOX5』

発送予定日: 2008/12/28
配送予定日: 2008/12/29 - 2008/12/31
『ねんどろいど 初音ミク』



ゲームやらCD/DVDやら、小型の電化製品なんかは
最近Amazonで購入することが多いですから。
今のところ予約だけで既に
2ヶ月間に8個の商品が送られてくるペースでして、
最早軽くAmazon中毒です。

まぁ新製品に関しては、最初からかなり値引きしてくれるところと、
とりあえず予約しておいて
いらなかったら前日までキャンセルが効くところは好感がもてます。


記載していないやつ以外で買うかどうか迷っているのが
『ラグナロクオンラインDS(通常版)』でして。
当初は買いかなとも思っていたのですが、
オフィシャルページに行ってみたら、
以外と面白くなさそうでしょんぼりでした。
あまり当てにならないAmazon発売前レビューにおいて
1.5点(5点満点)というフルボッコな点数をつけられいるあたりが
なかなか芳ばしい感じです。

抱き合わせ販売と批判されてまして、特典ゲットで即中古屋に売却
と言うコンボが出ることが簡単に想像できます。
特典はPC版をやらない私には必要ないもんですから、
買うんだったら反響を確認の上、中古市場に出回ってから購入
と言うのが良いかもしれないなぁと思ってもいます。

もっとも、あんまりゲーム買いすぎても、
やる時間が無ければ本末転倒ですしね。

Date:2008/10/26 (Sun)
SCE - 新型PS3 『80GBモデル』
良くなった点
・HDDが60GB→80GBに

お値段添えおき\39,800で、HDDの容量が増量となりました。
近々PS3を買おうと思っていた人には朗報かもしれませんが、
それ以外の人にとっては特記することはないかもしれません。
まぁ実質の値下げなので歓迎すべき事ではありますけれどもね。

それよりもPS2との互換性を復活させるとか、
ソフトの充実を図るとか、
そっちの方にも力を入れて欲しいものです。
Blu-ray Discが見れるという点は好印象です。



MS - Xbox360 価格改訂
・Xbox360 HDD:20GB→60GB , \34,800→\29,800
・Xbox360エリート(HDD:120GB) \47,800→\39,800
・Xbox360アーケード(HDD非搭載) \27,800→\19,800
・Xbox360バリュー パック(HDD60GB) \29,800
  (エースコンバット6・ビューティフル塊魂 付属)

今回一番インパクトが大きかったのは、
やっぱりXbox360の価格改定でしょうね。
アーケードの場合2万円を切る価格で手にはいるわけでして、
Wiiの3分の2、PS3の半額で次世代ゲーム機が手にはいるわけです。
もしくはPS3を買うよりも、Xbox360とPSPを両方買った方が安いみたいな。

特に今は期間限定のバリューパックが
お値段そのままソフト2本付属とかなりお得。
エースコンバットはこれに合わせ一部DLコンテンツが
無料となりますし、MSの本気度合いが伺えます。

ソフトの方も徐々に増えてきている感じですので、
今後大きく巻き返してくる可能性もあるかもしれません。


現状では
PSP>>Xbox360>PS3>>Wii>DSi
みたいな優先順位になっております。
ただ、ソフトのラインナップからしても
うちではDSとPS2が未だに現役なもので、
早く『これは!』って言うソフトが出てくることを
期待しております。

Date:2008/10/24 (Fri)
クリスマス商戦を狙ってかどうなのかは知りませんが、
SCE,MS,任天堂から、それぞれゲーム機の新発表が相次いでいます。
もっとも、今回はマイナーバージョンアップや価格改定がメインですので、
純粋な意味での新製品では無いわけですが。

今のところ買う予定はあまりないのですが、
若干興味もありますので、順に見ていきたいと思います。



任天堂 - 新型DS『DSi』

良くなった点
・液晶が若干大きくなった(3.0型→3.25型)
・SDカード対応(専用のゲームをDLして遊べたり)

悪くなった点
・電池継続時間が30%ダウン(3h→2.5h)
・価格が2100円アップ(\16,800→\18,900)
・GBAスロット廃止

何がしたいのか分からなかった点
・カメラを搭載→ただし今時30万画素
・音楽再生機能搭載→ただしまさかのAACフォーマット限定
・薄くなった→ただし重さは変わらず、薄くなった分ホールド感は微妙

その他
・DSi専用ソフトを出すかもしれない

何か良くなったのか悪くなったのか、微妙なところですよね。
対応ソフトの欄にさりげなく『ニンテンドーDSi専用ソフト』という表記もあり、
今後はDS Liteでは遊べないDS用タイトルも出てくるかもしれません。
おそらくカメラ機能を使った何かが出るのかもしれませんね。

まだDS Lite持ってない人は、
いっそのことこっちを買っても良いかもしれませんが、
DS Lite持っている人にとっては、今のところ必要ない代物かと。



SCE - 新型PSP『PSP-3000』

良くなった点
・液晶ディスプレイの改良
  輝度がアップ、画像がより色鮮やかに、応答速度の向上
  日光やライトの反射が抑えられ、明るい場所でも快適にプレイできる
・マイクが本体内蔵
  声通話サービス『Skype』やマイクを使用する専用ソフトに対応
・PSPの画面をテレビに出力できる


悪くなった点
・バッテリーの駆動時間が20分程度ダウン
・横縞模様が一部入る

その他
・液晶広色域化で、従来ゲームでは色味(色調)が変わる
・パンドラ電池対策
  (PSPに自作ソフトが入れられるよう改造できる特性電池)

微妙に改良を加えられたPSP-3000です。
ただPSP-1000→PSP-2000の時のような驚きはありませんが。
まぁパンドラ対策も、リリースの1つの理由なんじゃないでしょうか。
2000→3000にするのは微妙かとは思いますが、
新しく買う分にはPSP-3000は良いかもしれませんね。

Date:2008/10/20 (Mon)
そろそろ経済関連の話も終わりにしていきましょうと言うわけで、
今回一番面白かった(と言ったら当事者には怒られそうですが)
お隣の国の台所事情について、
AAを使って分かりやすいまとめサイトがありましたので
リンクでも張ってご紹介することにします。


・AAで分かる韓国経済 前編

・AAで分かる韓国経済 中編(リーマン登場は中編から)

・AAで分かる韓国経済 後編


まぁ事の始まりは韓国産業銀行(KDB)が、
経営の悪化していたリーマンブラザーズへの救済案を切り出したことから
始まるわけでして、色々と考えましても自業自得な感じがあるんですがね。

韓国の経済破綻・債務不履行の可能性は、
今のところ五分五分と言ったところかと個人的には思っています。
まぁ1997年のアジア通貨危機の教訓を受けているはずですので、
頑張ってくれることでしょう。
ただ現状韓国をフォローできる国は、日本しかいない状況なので、
日本及びアメリカ・中国の外的要因に依存せざる得ないですが。

世界的に見ても、今は色々な転換期だと思いますので、
おもしろおかしく、状況を見守っていきたいところですね。



その後の状況
・10/3:韓国 日中韓首脳会合を提案へ 金融危機に対応
 →中国と日本、韓国の外貨準備は合計1兆8000億ドル
  (日本8000億ドル弱、中国1兆ドル弱、韓国?)

 「東アジアは世界最高の外貨準備を保有しており、
  3カ国が力を合わせれば金融危機を賢く克服できる」
 →パターン赤、タカリモードです
  韓「お前ら財布の中にいくらある?」
  日「5万円くらいかな」
  中「先月ちょっと稼いだから、10万円弱あるぜ」
  韓「オレは1000円ちょっとだな。よし、みんなで寿司が食えるな」
  みたいな感じで。


・10/6:中国 2000億ドル規模の米国債を新たに引き受け
 →中国がアメリカに協力方針。
  中国と日本が、米国債の最大保有国に。

 
・10/11:韓国 米国債の売却を示唆し、通貨スワップの新興国拡大を要求
 →アメリカがドルを貸してくれないなら、
  米国債を売り払ってアメリカや先進国の信頼性を奪うぞ。
  だから早く助けろと、間接的に日本・中国・アメリカを脅す。
  土下座と恫喝を同時にやってのけるある意味不思議な状況。
  ただでさえリーマンの件でアメリカの怒りを買っているのに、
  その上アメリカを脅すとはさすがです。


・10/16:中国 外資系銀行への資金融資中止…満期延長を拒否
 →韓国への融資を中断し、その上融資の繰り延べも拒否。
  短期の外貨資金調達の半分以上を中国に依存しており、企業が資金難に。


・10/16:日本 韓国に対して、現時点では何らかの行動を取る計画は無い
 →「ウォン急落で日本が何をするかって? 今のところなーんも考えてないよ」

Date:2008/10/17 (Fri)
『マイミクで好きな人がいます』より。
足あとと強制バトンは、MIXIの嫌いな部分ではありますが、
まぁどうせなら楽しくやりましょうよ、みたいな感じで。


01 好きなタイプを外見で答えよう。
 かわいい感じ。
 見た目からほんわりした感じが好きかも。
 大先生と被ってる?よしてくれよ。


02 サイフはどんなの使ってる?
 ワインレッドのノーブランドの財布。
 値段はそんなに高くはなかったですが、
 使い心地がいいので、個人的には満足しています。


03 携帯はどんなの使ってる?
 AUのW55T。
 三台目の東芝製。


04 手帳は持ってる?
 ビジネスマンの基本です。
 スーツのうちポケットに入れれるぐらいの小さめの手帳です。


05 バッグはどんなの使ってる?
 ノーブランドの皮製の黒色鞄。
 A4のノートPCが入ることと、
 地面に置いた時にちゃんと立ってくれる事が必須条件でした。


06 バッグの中身は?
 通勤用:ノートPC、ノート、筆箱、お守り、カードホルダー、MP3プレイヤー
 遊び用:DS、カードホルダー、MP3プレイヤー


07 星に何を願う?
 明日は今日より良い日でありますように


08 怒ってる時どうする?
 さっさと寝る。
 もしくは好きなことをやったり音楽聞いたりして気分転換。


09 夏or冬どっちが好き?
 どちらかと言えば夏です。
 寒いのは苦手ですから。


10 最近泣いたのいつ?
 3年ほど前に仕事関連で泣かされました。凹みました。
 あとは相方さんと喧嘩した時の後とか心で泣きます。


11 ベッドの下に何がある?
 ベッドじゃなくて布団です。


12 昨日何した?
 仕事→高級寿司屋で接待。
 4人で6万8000円かかりました…。


13 好きな事は?
 妄想


14 あなたの性格を一言でいうと?
 二重人格。
 考えていることと実行していることとは
 逆の発想が絶えず心の中に有るみたいな。
 いわゆるジレンマですよね、これは。


15 あなたの顔を動物に例えると?
 うちの会社では、『山羊』で満場一致でした。
 山羊のお医者さんみたいな感じだとか。


16 身長は何センチ?
 182cm


17 自分の体で嫌いな所は?
 歯ならびと猫背。


18 ファッションは何系を目指してる?
 一応はカジュアル系。
 モノトーン系統でスラッとした感じの服を
 着ることが多いんじゃないかと思います。


19 カラオケで異性に歌ってもらいたい曲は?
 まったり系のかわいらしい曲。
 岡崎律子やル・クプルみたいな感じの。


20 着メロは何?
 人ごとに変えていますが
 カービィの曲が一番多いかもしれませんね。
 あとはファミコンとかのゲームの曲とか。
 余談ですが大先生からの着メロは、何回機種変しようとも
 10年間一度も変更していません。
 <エロゲー『雫』より『瑠璃子(QOH98ver)』


21 あだ名は?
 液体先生。
 リアルでは、みったんとか、みっちーとか、みずぼーとか。


22 何系の異性が好き?
 何系かと聞かれれば、妹系とお答えします。
 ロリ系と言うよりかは表現的に良い感じがしますので。


23 趣味は何?
 MIXIのプロフィールにも書いていますが、
 旅行, ゲーム, インターネットです。
 あとはお金を貯めること。


24 特技は何?
 電車の時刻表を瞬時に覚えること。
 かないみかとこおろぎさとみの声を瞬時に聞き分けること。


25 マイミクで会いたい人は?
 旧伊達酔の方々。
 あとはここ3ヶ月以内に全員会っていますので。


26 今一番何したい?
 この状況を何とかしたい


27 何と言って告白されたい?
 『好きです…』と言いたいのに緊張でなかなか言えずに
 涙目になっている女の子に萌えます。


28 あなたは彼氏彼女に好きと言える?
 言えるし言っていると思うが、
 自分が思ってるほど相手には伝わって無いのかもしれない。
 そしてその逆もしかりなのかもしれまい。


29 家の遠い彼氏彼女が夜中に『会いたい』の一言。会いに行く?
 仕事や外せない予定が入ってなければ会いに行きます。
 と言っても物理的に急には無理で、週末にならないと行けませんが。
 普段なかなか頼ってくれない子が、頼ってくれる時は
 その期待に応えてあげたいです。


30 好きになる切っ掛けは?
 『こういうのって良いよね』と思えること
 フィーリングとか波長とか、曖昧なモンですが。


地雷って言うのは、ある意味
ボケられないように作ってあるんですよね。

Date:2008/10/15 (Wed)
10日にワシントンで開かれたG7(先進7か国財務相・中央銀行総裁会議)で、
IMF(国際通貨基金)に新たな緊急融資制度を設ける構想を
日本は提案するみたいですね。
融資枠は総額で2000億ドル(20兆円)規模と推定されております。

ようするに今回の事態の救済に、日本は絶対に絡まない。
欧米が執拗に提案した『債務、債券買い取り機構』の拒否、
『サブプラ基金設立』の拒否、『協調利下げ』の拒否。
まずは、『何が何でもIMFへ』みたいな方向ですかね。


正直これは日本にとってはかなりメリットが大きいと思います。
・『助けてくれ!』『お金を貸してくれ』と言われる国への防戦を張れる
・寝かせているだけと批判のある外貨準備金を利息付で活用できる
・直接破綻しかけの国に貸すわけではないので、貸し倒れがない。
・国際貢献をある程度アピールできる
等が上げられます。

もう少し掘り下げてみてみますと、
円建で借金した国が最近の円高で、金利が危険水域に達していることから、
IMFからお金を借りさせて、日本への借金を返さすって事にもあたります。
これって多重債務者におまとめローンを紹介して
自分のとこの借金は回収する手口と同じなんですよね。
なかなか日本もえげつない事をしますね。


まぁ結局のところ、IMFの役割の具体案には議論が及ばなかったみたいで、
行動計画の項目には入らなかったみたいですが。
とりあえず日本は、状況が状況なだけに自国の利益を最優先に考え、
マネーゲームで失墜していった国の尻ぬぐいだけは
しないようにお願いいたします。
日本の外貨準備金は、2008年で約1兆ドル(100兆円)と膨大にあるため、
これは今後の日本外交の強みになるでしょうね。

Date:2008/10/14 (Tue)
全世界におけるサブプライム関連の損失額は、
10月現在、130兆円(1兆3000億ドル)と推定されたりもしています。
もちろんこれは今現在であり、今後増える可能性もあります。

素人的発想で行けば、
『お金はどこに消えちゃったの?』『誰かがもうけたの?』
ってなところですが、
実際は『無い金を有ると偽って儲けてた連中がいただけ』
であって、金なんか最初からどこにも無かったわけですね。


日本は幸か不幸か、バブル崩壊以降の失われた10年(15年)により、
アメリカが全世界に推し進めていたグローバリゼーションの波に
乗れずにいました。
アメリカがサブプライム債を推し進めていた時、
自国の経済政策でいっぱいいっぱいで、
サブプライム関連の証券を買っている場合ではなかったわけです。
結果として、サブプライム問題の傷を浅くしたわけでして。

たまにはビビった方が得することもあるんすね。
バブル崩壊+失われた10年のトラウマが生きたというか。
まぁ日本は少し前にバブルを経験しているから、
サブプライムの危険性ぐらい見抜いてもらってなくては困る
って言うのもあるわけですが。

当時の竹中平蔵大臣が、
『日本ももっとグローバル化しないと、世界から乗り遅れる』
と言っていましたが、
乗らなかったことが今では逆に強みになっているわけで、
皮肉なものですよね。
彼らは過去の自分たちの発言と、
今の現状をどのように受け止めているんでしょうか。


アメリカや欧州は金融優等生の国で、持ち上げられており
凄いなあと思ってたら結局金融バブルなだけだった
と言うオチでした。
日本の資金援助を求めて欧米資本の行列が出来ているような感じですが、
正直これ以上尻ぬぐいをするのもバカらしい感じです。
(尻ぬぐい=国民の税金を使う ですし)

今後は世界規模の我慢大会で、体力ない国から逝く感じですかね。
ダメっぽい国は、IMF(国際通貨基金)の支援を受けることを考えてください。
もしくは『徳政令カード』でも発動してみるとか。

それにしても、今までの好景気はバブルという幻想だったみたいですね。
13ゲーム差で首位を走っていた阪神の優勝が幻想だったみたいに…。

Date:2008/10/11 (Sat)
ここ最近の騒ぎって日本は無事って言うより、
派手に転んで、すり傷や打身や捻挫の手当てをしている最中に、
他の国は軒並み車に轢かれて重症ってな感じですかね。

そんなわけで、世界的に株価が大変な事になっていますが、
もう一つ大変なことになっているのは為替の方です。
世界の動きとして、日本の『利下げ見送り』の拍車もあり、
『相対的に安定している』日本円を買う
と言う方向になってきていますので。


円に対する各国主要通貨の3ヶ月前(7月)と比較すると
・ドル:106円→99円(-7%)
と、サブプライムショック発祥の地でありながら、
ドルはそれでも主要通貨だけあって安定してるなぁ
と言った印象です。


ヨーロッパはかなり打撃が大きいようです。
・ユーロ:170円→136円(-20%)
・ポンド:210円→172円(-18%)
・スイスフラン:105円→88円(-17%)


オセアニアは壊滅状態ですかね…
・NZドル:81円→60円(-26%)
・豪ドル:103円→67円(-35%)


アジアは比較的安定しています、お隣の国以外は…。
・韓国ウォン:0.105円→0.07円(-33%)
・シンガポールドル:78円→68円(-13%)
・香港ドル:13.8円→12.8円(-7.3%)


株価もそうですが、為替の方もどこまで行くんでしょう。
正直、国家レベルで破綻する国が何個か出てきそうな感じです。

とりあえずFX(外国為替証拠金取引)やってる方にとっては
色々な意味で終了のお知らせですかね。
外貨預金で高利を稼いでいた方も為替損で塩漬け。
輸出関連企業は円高&外需急減速で大打撃。

みんな短い間ではありましたが
今まで結構儲かってたわけだから仕方がないですよね、よね?
って具合に遠くの方から見守っておきます。


まぁ冬が来る前に、円高になって原油価格が落ち着いてきて、
灯油代の高騰にはならずに済みそうな感じなので
良かったよね、みたいな感じですか。
もしくは、海外旅行も安く行けるし、
海外からの輸入品も安く買えるから良かったよね、みたいな。

Date:2008/10/09 (Thu)
日経平均が1万円を切ったみたいで、大変ですよね(人事風に)

そんなわけで今更ではありますが、
かつて日本でもぶいぶい言わせてたリーマン・ブラザーズでが、
サブプライム問題で結局破産法の適用を申請し、破綻してしまいました。
リーマンの通った後はぺんぺん草も生えないとか、
ハゲタカファンドの代表みたいな言われ方をしていた
こともありましたが、これも栄枯盛衰と言うことなんでしょうか。


リーマン・ブラザーズと言えば、私が就職活動をしていた時も、
名前だけは聞いたことがある会社です。
マイナーという意味ではなくて、あまりにも高嶺の花で
とうてい手に届きそうもないと、いう意味でもあります。

知り合いで日本の証券会社や投資会社に行った人は何人かいましたが、
リーマン・ブラザーズやモルガン、ゴールドマン・サックスなんかには
就職した人どころか、面接に行った人すら聞いたこと
ありませんでしたから。


こういう会社の場合、だいたい基本給が1000〜2000万ぐらいで、
+α決算や個人業績に応じて支給されるボーナスが数千万〜数億
というレベルらしいです。
2年前には、ゴールドマン・サックスの平均ボーナスが7300万円
と発表された時には、こんな世界もあるんだなぁと
度肝を抜かれたモンです。

超一流大を卒業した人は、官僚や大企業に就職するよりも、
弁護士になるか、こういう外資系企業に就職する人が多い
らしいですが、収入を考えるとまぁ当然ですかね。

もとも、確かにこのような業種(外資系投資銀行)は
ハイリスク・ハイリターンと言うのは分かっていましたが
わずか2年でこのような状況になるとは正直思いもしませんでした。


私より上の年代では、10年前の山一証券の破綻でショック受けた人も
多いかもしれませんが、個人的にはそれに相当するショックです。
と言うか規模から言えば、今回は比較にならないほど大きいですが。

年収数千万を稼いでいた社員を、羨ましく思ったこともありますし、
みんないい給料もらっていたんだから、
それ相応のリスクは覚悟しているよね、と思うわけです。
ただボーナスの何割かが、ストックオプションによる自社株買い
だったことを考えると、若干ではありますが不憫にも思います。
まぁリーマンで働いていた優秀な社員さんなら、
次のところなんてすぐに見つかるでしょう。(条件を選ばなければ)


そんなことよりも、こつこつと働いている製造業やサービス業にも、
影響がでてくるのが心配ですけれども。

Date:2008/10/07 (Tue)
先月の話題になったことと言えば、
汚染米と、リーマン・ブラザーズの経営破綻でした。

ところでこの2つ、よく見ると似ているところがありますよね。
どちらも、通常米(優良債権)の中に、汚染米(サブプライム債権)
が混ぜられて、日本中(世界中)にばらまかれていたところが。

Date:2008/10/05 (Sun)
クレジットが引き落とされた同じ口座に
『定期預金の満期』と言うことで振り込まれいました。
どうやら1年前に100万円を年率1%の定期預金に
入れておいたみたいです。

年率1%って、今の預金レートからすれば最高クラスかと思います。
ただ冷静になって計算したら分かることなんですが、
100万円×1%=1万円しか増えてないんですよね。
実際は税金が引かれるので、\7,700増えただけでした。

\7,700でも増えればいいじゃないかと思われるかもしれませんし、
確かに臨時収入で\7,700あれば嬉しいかもしれませんが、
100万円の元本から比べると本当にびみたる額なんですよね。


じゃぁ他にもっと良い方法があるのかと言われると困るわけでして。

国債なんか、定期預金とほとんど変わらない利率で(1%前後)
期間だけ無駄に長く使い物になりません。

株式や投資信託はオーソドックスかもしれないのですが
元本保証はないですし、昨今の金融危機を見ていますと
安易には踏み込めにくい感じにも受けます。

外貨預金やFX(外貨証拠金取引)なんかは、
それこそある程度の知識がないと、痛い目に遭います。


そう考えると、定期預金の方が短期で行けるし、
最初に適用した利率が解約時まで適応されるので
元本割れのリスクもなく、
ほっといても問題ないと言う安心感があるので、
今のところは私にとって一番良いのかもしれませんね。

別に美味しい話を求めているわけではありませんが、
何か良いアイディアでもあれば教えていただきたいところです。

以前、私やZenが、kairuに100万円を渡して
『kairuファンド』を立ち上げ掲示板で毎月収支報告、
みたいなことをやろうかとも思っていました。
これはまさしく、ハイリスク・ローリターンですけどもね。

Date:2008/10/04 (Sat)
9月のクレジットの引き落とし額(8月使用分)が、
35万だったんでひっくり返りそうになりました。
楽観的に考えたら、通帳の十万の桁が4減るだけ。
悲観的に考えたら2ヶ月弱の手取り給料が飛んでいった
ってとこでしょうか。

タンス買ったり、コンタクトレンズ買ったり、
デジカメ買ったり、鞄買ったり、
あちこち旅行に行ったりしたら
そりゃそれぐらいかかりますかね。


でもって、それに負けじと9月は土曜日が毎週のごとく休日出勤でした。
うちの会社(支店)は、3月と9月は休日(土曜)出勤が多い傾向にあるので、
別に狙って出勤していたわけではありませんが。

1日出ると約1万(税引き後\8,000)の収入ですので、
X4で約4万円(税引き後\32,000)の臨時収入です。
支出に比べると焼け石に水かもしれませんが
無いよりかはマシですので。


今月からは緊縮財政で行こうと思ったのもつかの間、
11月12月の2ヶ月の間に、知り合いの結婚式が6回もある事が判明。
目出度い事ですので良いことではあるんですが、どうしてこうも重なるのか。
しかも揃いも揃って、3連休の中日ばっかり抑えやがって…

まぁ、誘われる前から行く気満々なのも、どうかとは思いますがね。

Date:2008/10/01 (Wed)
おかげさまで、10月1日をもちまして
当HPも9周年を迎えまして、10年目に突入いたします。

そう考えますと、
高校卒業してから大学に入学してから、
ネットを繋げるようになってから、
旧伊達酔の皆様他にお会いしてから、
それだけの時間ががたっているわけですね。


HP公開していて、日記書いていて
時々意味があるの買って思う事もあるのですが、
当たり前ながら意味なんて無いんですよね。
自己満足と言えばいいかもしれませんが
どこに満足しているのかもよく分かりませんし。

それよりも、日課(別に毎日やっていませんが)
と言った方がしっくりくるかもしれません。
ほら、寝る前には歯を磨いたり、パジャマを着るみたいな感じで。
しなくても問題ないけれども、
やった方が個人的にはしっくり来るからってやっておこうみたいな。


うちは昔から言ってますように、『CLOSED HomePage』なので、
たぶん、この『場』があることで、
知り合いがたまに訪れて駄文を読んでくれたり、
まだ生きてるんだなぁと思っていただければ、
それだけで十分なのかなと思います。
『仮のカタチ』でもあった方が分かりやすいので。

くつ下さんも言っておられますが、
『滅多に会えない人たち』や
『実際に会えない人たち』との『関係』って、
結構貴重だとも思いますし。


まぁそんなわけで、10年目からも引き続き宜しくお願いいたします。

Date:2008/09/30 (Tue)
今日の大阪の最高気温は16℃でした。
3日前の最高気温が32℃なんで、2倍(16℃)差です。
そりゃ寒く感じるわけですね、おまけに雨も降ってますから。

大阪でこの気温なんだから、北海道はさぞかし極寒なんだろうと思いきや、
天気予報を見るとまさかの最高気温17℃で逆転現象が起きていました。
まぁ10月以降は26℃ぐらいまで戻るんで
一時的なものではありますが、急な気温の変化は辛いです。

春の16℃って暖かく感じますが、
秋の16℃はは寒く感じますよね。


そんなわけでこの土日は、
衣替え(と言っても大した事はしていませんが)をしました。
とりあえずこれ以降、例え気温が30度を超す日があろうと
半袖を着まいと心に決めています。

で、私の部屋は相変わらず26℃(外気温+10℃)と
すさまじい保温性を保っております。
夏は最悪でしたが、発熱機器のPCとともに
これからの季節はおおいに活躍してくれそうです。

Date:2008/09/29 (Mon)
先日コンタクトレンズを買い換えに行きました。

以前購入してから3年たっているのと、視界が若干悪くなってきたので、
そろそろ交換時期かなと思い、近所のアイシティに行ってきました。
案の定
『もうこのレンズは両方ともダメですねぇ。新しいのを作りましょう』
と言われて、若干度数を上げて新調しました。

けっこうコンタクトも値段がするもんで、
私は酸素透過性のハードコンタクトレンズを使っているんですが、
片目\16,000、両目で\32,000でした。
だいたい、いつもこれぐらいの相場のやつを買います。
乱視が入ってない安いやつは、半額ぐらいのものもありますが。


最近は使い捨てのコンタクトレンズもあるのですが、
一番値段的にお得な『2ウィークアキュビュー』でも
両目6週間のセットが約\2,000、年間\18,000ぐらいするので、
けっこう割高だったりもします。

アイシティでは、一度作ってから1年以内なら
片目\5,000でもう一枚作ってくれるサービスがありまして。
正直なところ、3年に1回コンタクトレンズを作るのも、
毎年コンタクトを作るのも値段的には変わらないですので、
それなら、毎年作った方が良いかなと思ったりもしています。
予備として使えるので、紛失した時とかでも大丈夫ですからね。


最近だと、近視回復レーザー手術も結構良いらしいんですが、
夜間視力低下と長期間の安全性に関しては
未だに不安点もありますので踏み込めていなかったりします。

それにしても目が悪いのって不便ですし、
お金もかかりますし(コンタクト以外に眼鏡も作らなきゃならないし)、
眼鏡属性が全くない私にとっては、本当に踏んだり蹴ったりです。

Date:2008/09/26 (Fri)
・Go West!2〜博多リベンジ〜 第4話 -8/31(Sun)


今回で博多編もサクッと終わらせます。


あけて翌日、この日は10:00にあーびんと待ち合わせをしていましたが、
我々が起きたのが9:30でした。
まぁ前日は3:00過ぎまで、TVを見つつ無駄話をしながら起きていたので
ある意味当然の結果なんですが。
あれ、なんか去年も同じような展開だったような気が。

遅れるかなと言う期待はよそに、
時間通り待ち合わせ場所に着きそうとの事でしたので、
30分ほど遅れるとメールを入れておき、
コンビニで時間を潰してもらう事にしました(ぉ




ガチャ嫁に朝食を作っていただきました。
もう本当に、何から何までありがとうございました。
時間が押していて人を待たせているけれども、
こんなご厚意を無駄にするわけには行きませんので、
ゆっくりと朝食を取る事にします。

その後、予定通り30分遅れであーびんとの待ち合わせ場所に到着。
ぷれっそカーに、私とガチャとガチャ嫁とあーびんを乗っけてもらい
一路本日の目的地、唐津(佐賀県)に向かって走ります。
ちなみに、博多 - 唐津は車で約1時間ぐらいで着きます。





福岡県を抜け、唐津市に着いたところで、今日の昼飯を購入します。
唐津名物『からつバーガー』のお店らしいです。
どう見ても佐世保バーガーのパクリじゃないのか。
店というか、マイクロバスの中で作っているだけじゃないか。
と言いたくなりますが。





お腹は全く空いていませんでしたが、スペシャルバーガーを購入。
一番と言われちゃ仕方がない。





唐津市の七山方面に車を走らせます。
途中、郷土物産店の『七山鳴神の庄』に寄り道します。





店内はこんな感じで。
この前行った吉川温泉と似たような感じですね。
近くの農家の人が野菜等を売りに来て販売している感じです。
野菜なんかは、うちの近所のスーパーの半額ぐらいの値段で売っています。
さすがは直売。





ぷれっそお勧めの、景色が良い場所で昼食にします。
ふと見ると、レジャーシート持参って、準備良いですよね。





先ほど買った唐津バーガーと、
七山鳴神の庄で買ったみるくコーヒーが本日の昼ご飯です。





唐津バーガー(スペシャルバーガー)のお味はケチャップ風味。
ボリュームは結構あり、大量にソースがつけてあるので
気をつけて食べないとえらい事になります。





昼飯が終われば七山散策、と言う事で
先ほどの場所から歩いていける観音の滝に向かいます。





雨のあとだから水かさがかなり増えているそうです。
滝壺には、中心へと引き込む水流があるので
一度巻き込まれると抜けられにくいらしいです。
見た目は大丈夫そうでもかなり危険らしいので、
水遊びは禁止になっています。





渓谷っぽい感じを見ると、何故か癒されますよね。
飯の時間も合わせて、何やかんやで2時間ぐらいいました。





お次は車を走らせて、樫原湿原に向かいます。
ここは生き物の宝庫で、希少な植物や生物や
今だに未確認の生物も存在しているとか。
別にネッシーみたいなものがいるわけではありませんが。





虫が嫌いな人とかは天敵の場所なので、
湿原は好き嫌いが分かれそうではありますね。





今だ暑い夏ではありますが、
標高600mだけあって平地よりは少し涼しいです。
秋まではあと少し。





さらに車で移動。
先ほどの観音の滝を下流に行ったところです。
ここは流れが緩やかなので遊泳できるようになっています。
子どもの頃に、こういう風に川で泳げれる環境にいれるのは
本当に羨ましいです。





七山で取れたお茶を使った、
特産品のお茶アイスを売っていたので、皆さん購入されていました。





抹茶系統のアイスがあまり好きじゃない私は、
普通のお茶を購入。
パッケージ的には、どうみても『お〜○、お茶』なんですが。
でも飲んでみると味の違いが、ハッキリと分かります。
こちらの方が味が濃いんですね。





帰りはちょっと寄り道して、
唐津城とぷれっその働いているところを経由して帰りました。





唐津を出発した時はちょっとギリギリの時間でしたが、
福岡都市高速を使って帰ってきたため、
出発の15分前には博多駅に到着する事が出来ました。
ここで九州の皆様とはお別れです。
今回の足役として活躍したぷれっそに感謝します。




エキスプレス早得(J-West)であらかじめ予約していた
切符を受け取ります。
通常:\14,690(指定席特急料金:\5,340)→早得:\11,450(指定特急料金:\2,100)
の割引率は驚異です。





乗る電車はのぞみではなく、当然ひかりレールスターなわけで。





レールスターの8号車にはボックスシートがあります。
3人以上で旅行される場合には、けっこう使えると思います。





いつも通りサイレンス・カーを指定。
ここは車内放送やカート販売などが無く、
静かな車内空間を提供してくれるので、
(当然乗る乗客もそう言うのを求めているので)
1人で新幹線に乗る時はここを使う事が多いです。





やっぱり新幹線での4列シートは良いですよね。
指定席なのに、のぞみのグリーン席と同じ席幅というが好感です。
それにしても、このすきっぷり。
1車両に20人ぐらいしか乗っていません。
JR東海と比べて、採算苦しいんでしょうねぇ。





そして気がつけば新大阪、あっという間に堺へ到着。
往路に比べればなんて快適な旅だろうと思いました。
新幹線乗車時間2時間45分のうち、
2時間以上は爆睡していたような気がします。

とりあえず今回の旅行で分かった事は、
『ネットカフェリクライニングシート>ひかりレールスター指定席
 >>(超えられない壁)>>深夜バス4列シート』
と言う事した。

デジカメ試写を兼ねた博多リベンジも終わりましたが、
また今度は福岡ではないところにも足を伸ばしてみたいなぁ
と思いました。
今回色々とお世話になった方々、ありがとうございました。

Date:2008/09/23 (Tue)
・Go West!2〜博多リベンジ〜 第3話 -8/30(Sat)



太宰府天満宮を去る前に、緑と空の撮影テスト。
ちょっと天気は悪かったですが。
これが普通モードでの撮影。





そしてこっちがクロームモード。
コントラストが上がるので、緑と青空部分がクッキリと写ります。
ダイナミックレンジも新たに搭載しているので、
白飛び等もかなり少なくなっている印象も受けます。





表参道から境内の奥まで、いたるところに茶屋があります。
少し疲れたので休憩がてらに甘いモンでも。





名物の梅ヶ枝餅を食します。
柔らかいと思ってましたが、焼き餅みたいな感じで甘さ控えめ。
個人的には少し物足りない感じもしました。
ちなみに梅の刻印状の焼き目がついているだけで、梅味なわけではありません。


さて、この後は西鉄福岡(天神)まで戻り、バスに乗り継ぎの目的地に向かいます。
ところで福岡の路線バスって、普通に高速道路走るんですね。
料金は普通の一区間の料金で乗れるわけで、お得な感じです。
今までそう言った経験がなかったので少し驚きでした。





太宰府天満宮より1時間以上かけて、YAHOO!ドームに到着です。
本日はソフトバンク - 西武戦が行われており、大変賑わってました。
ガチャ曰く『7回以降は無料で入れるって聞いた事がある』
と言っていたので、そう言う美味しい話があるのなら
活用しなければなりませんね。





7回を過ぎても8回に突入しても、入り口にはチケット拝見の方々が構えており、
どう見ても無料で入れそうな雰囲気ではありません。
しかもすでにチケット販売も終了しているようです。
ああ、扉の奥にはここからでもスタンドが見えるのに、入れないなんて。
正直、とんだガセネタをつかまされてしまいました。

*補足
8回以降、球場によっては試合終了後の配置についたりするので、
入場のチェックをする係員がいなくなることがあるらしいです。
メジャーな球場ではまずありえませんが、
広島球場のようなマイナー球場や、二軍の試合ではそう言うケースがあるらしいです。
実質チェックしてる人がいないから入れる…、という状態で入ってよいかというと
本来はダメということだとは思いますが。
もちろん○回以降は無料と公言してる球団も球場もないはずです。





仕方がないので、携帯のワンセグで野球観戦。
YAHOO!ドームまで来て、私は何しているんでしょうかね。
まぁ一応『YAHOO!ドームで、野球の試合を見た』
っていう事にはなるのかもしれませんが…。





YAHOO!ドームの近くには、国立病院機構 九州医療センターがあります。
職業柄、こう言うのを見るとすかさずチェックしてしまいます。
10年前に出来た新しい病院で、病床数は700床の超巨大病院です。
札幌行った時も思ったんですが、福岡も街自体はすごく都会なのに、
大阪や東京都比べて、ゴミゴミしていないところが好感が持てます。





YAHOO!ドームから歩いて15分で、福岡タワーに到着。
大阪で言うならば通天閣、京都で言うならば京都タワーみたいなモンですよね。
最上階の展望室は高さ123mと言う事で、けっこう高かったりもします。




800円という男二人で上るにはあまりにも高い料金を払い、
エレベータで屋上展望台に向かいます。
我々以外はみんなカップルだと言う事を付け加えておきます。

ここから先ほど路線バスで通ってきた高速道路と、
YAHOO!ドームと、JALリゾート シーホークホテル福岡が見えます。





逆側にはぽつんとひときわ目立つマンションが建っております。
ガチャ曰く『現ソフトバンクのチーフコーチ、秋山幸二が住んでいる』
とのこと。まぁ先ほどのガセネタの件もあるので、話半分に聞いておく事にします。





そんなこんなで日も暮れてきたわけで、
バスで30分ほど揺られ、本日の夕飯を食べに行く事にします。
わざわざ予約していただいていたみたいで、ありがとうございました。





九州は色々と食べ物が美味しいですが、特に魚(刺身)は美味しいです。
ガチャ曰く『九州で魚(刺身)を食べるようになってから、回転寿司や
大阪のスーパーの刺身が不味くて食べられなくなった』
とのこと。まぁ先ほどのガセネタの件もあるので、話半分に聞い(ry

その中でも特に美味しかったのが、写真右側にある鯖の刺身です。
鯖は傷みやすく寄生虫の問題もあるので、しめ鯖にするのが基本です。
刺身で食べられるのは九州ならでわ、新鮮な証ですね。





飯を食い終わると、ぷれっそと合流しまして、車で中州方面に向かいます。
途中で花火を見るために寄り道をしつつ、中州のお勧め屋台に到着。
あとで気付いたんですが、ここの屋台って私に由来ある名前ですよね。





さすがに先ほどの店でガッツリ食べてしまったので、
普通のラーメンだけ注文する事にしました。
他の二人はホルモン焼きも頼んでいましたが、
あいにく私はホルモンが食べれませんので。





今回はお腹がいっぱいだったために食べなかったですが、
ぷれっそお勧めのラーメンが、こちらの焼きラーメンです。
味的には焼きそばにも近いですが、少し不思議な感じの味でした。
また今度、もう少しお腹が空いていたら食べてみたいですね。

ちなみに隣の席には地元ラジオ局のDJの方がおられ、
たわいもない話に花が咲きました。
こういった出会いがあるのも、屋台の醍醐味かもしれませんね。





この日は、私とぷれっそは、ガチャ宅にて泊まらさせていただきました。
正直、どこかネットカフェかサウナにでも泊まろうかなぁ
とも思っていたわけですが、事前に『泊まれますか?』と聞いたところ
あっさりと了承していただいたわけです。
正直、新婚の家庭におじゃまするのは気が引けるところもあったのですが、
ご厚意に甘える事にしました。

来客用の布団まで貸していただいたのは大変ありがたいのですが、
「りきっど - ぷれっそ - ガチャ - ガチャ嫁」と同じ部屋で寝させてもらうのは、
どうなんかだろうか、と思わざるをえませんでした。
何はともあれ、ありがとうございました。

Date:2008/09/19 (Fri)
・Go West!2〜博多リベンジ〜 第2話 -8/30(Sat)


ネットカフェで、きっかり7:00〜12:00までの5時間居座ってしまいました。



バスに乗って、中州経由、天神まで向かう事にします。





昼間の中州。
夜になれば屋台で賑わうこの一角も、
昼間は閑散としています。
ただ、バス通りを歩いている間に
2回も客引きにあったのはなんだか節操がないなぁと。
家族連れが普通に歩いている時間帯ですから。





西鉄福岡(天神)に到着。
博多からはバスで15分、地下鉄だと8分ぐらいです。
初めて来た時は驚きましたが、西鉄福岡(天神)駅って
デパートの2階フロアにあるんですよね。
(1Fデパート、2F西鉄福岡(天神)駅、3Fデパート/バスターミナル、4F以降デパート)
デパートの中のエスカレーターに乗ると2Fはスルーされるわけでして。





駅前でガチャと合流いたします。
とりあえず昼飯を食おうと言う事で、
近くの少しオシャレなレストランに入る事にしました。
夏の昼間にもかかわらず、汗をダラダラかきながら
オープンカフェを気取ってみました。
正直意味不明ですが。





シチューハンバーグ(煮込みハンバーグ)目玉焼き入りは、
個人的にハンバーグの中で一番美味しいと思っています。
異論は認めない。
と言うかこれが食べたくてこの店にしたんですよ。
限定販売だったようでしたが、まだ残ってて何よりでした。





飯を食い終わりますと、先ほどの西鉄福岡(天神)駅に向かい、
電車に乗り込みます。
■西鉄福岡(天神)14:30-(天神大牟田線特急)→14:42西鉄二日市





西鉄が2008年5月18日より導入されました、ICカードnimocaが宣伝されています。
nimocaってJR九州がやっていたイメージがありますが、
JRは非対応で西鉄だけなんですね。





西鉄二日市で乗り換えします。
■西鉄二日市14:47-(太宰府線普通)→14:52太宰府





と言うわけで当初の目的地、太宰府天満宮に到着です。
西鉄福岡(天神)から22分でこれるわけでして、
以外と近いなぁと言う印象を受けました。





太宰府駅から続く表参道。
門前町の様相を今でも残しています。





ここは菅原道真を御祭神として祀る天満宮の一つです。某氏的には
『太宰府天満宮は所詮、菅原道真が流されてきたところ。
 真の天満宮は、北野天満宮(京都)にあり!』
と言ったところでしょうか。





何故か境内の一角で、猿回しが…





楼門をくぐって中に入ります。





本殿の中では、なにやら厳かな儀式が模様されていました。
折角なので、私も二礼二拍手一礼をもってお参りを。





売り物を見るふりをして、巫女さんを見る。これは鉄則ですよね。
お札やお守りが売っているのは、どこでも同じですから。
菅原道真は学問の神様ですから、買うとすれば…





当然学業のお守りですよね。
あいにく私には今のところ必要ありませんが、
身近に必要そうな人がいましたのでお土産として購入することに。
太宰府印の学業のお守りは効果がありそうですが、
よく考えたら、うちの近くにも北野天満宮があるのに。

Date:2008/09/16 (Tue)
・Go West!2〜博多リベンジ〜 第1話 -8/29(Fri)


去年の今頃、大先生と一緒に九州旅行に行きました。
あの時は結局18切符を使って、夕方の18時に博多に着き、
翌日は昼前まで寝ており、その後あわてて小倉競馬場に行ったため
ほとんど博多の街を観て回る事もせずに終わってしまいました。

そう言ったわけで、今回は観光を中心に行こうと思いたち、
先日購入した、F100fdの試写などもこめまして、
博多へと再度旅立つのでした。




いつも通りの南海堺駅です。
ところが時刻は21:00前と、見慣れない時間なわけでして。
■堺20:52-(南海本線空港急行)→21:02新今宮





■新今宮21:11-(大阪環状線関空快速)→21:25大阪
南海は立ちっぱなしでしたが、JRは座る事が出来ました。
やっぱり座って移動するのは楽ですよね…
と、この段階までは私も思っていました。





大阪駅に着きますと、西の方に10〜15分ほど歩いて移動します。
10分以上も歩かなきゃならない場所は、
『大阪駅前』と言えないんじゃないのかと思いました。
と言うか普通に阪神高速の入り口の下ですしね。
この段階で、今回の移動手段が薄々と分かってくるかとは思いますが。

ちなみにF100fdでISO800に設定して撮影したものですが、
夜間でもキレイに取れますよね。
F40fdを購入した時も驚いた記憶がありますが、
今回も機能の進歩に驚かされます。





と言うわけで、今回お世話になる移動手段です。
見ての通りの深夜バスです。

当初はムーンライト九州で行こうと思っていたのですが、
あいにく旅行する時は運行期間外(7/21〜8/20)だったために、
他の手段を考えなければいけなくなりました。

そこで思いついたのが深夜バスです。
『折角だから』一番過酷な深夜バスに乗ろうと思い、
一番安い4列シートの深夜バスを選択する事にしました。

何を言っているのか分からない方も多いかとは思いますが、
私は今回28歳において、最も過酷な4列深夜バスに挑もうと思ったわけです。
まさにこれは意地をかけた、私と深夜バスとの戦いでもあるわけです。

大阪-博多までの値段が\4,800、余ってた18切符2日分の払い戻しが\4,200。
ムーンライト九州を使った場合と比べ(指定席+\510)、トントンの値段です。





受付も簡単に済ましまして、早速乗り込む事にします。
さて、私の席はどこでしょう…と思いきや一番前の席でした。
これは試合開始前からラッキーが訪れて来ていますね。
荷物が置けますし、最悪足を若干伸ばす事も可能なポジションです。





前にもバスが止まっています。
あちらも同じ博多行きですが、
3列独立シートと言う高級使用となっています。(\7,800)
言うならば深夜バスのグリーン車みたいなものですね。
よいこのみんな、深夜バスに乗る時は3列シートの方をお勧めするぞ。





向こうの席を見てみると、控えの運転手さんの仮眠席となっております。
さすがに歴戦の勇士、戦闘準備は万全ですよね。
まぁ寝不足で事故られても困りますから。





予定よりも11分遅れで発車します。
何でも予定時間になっても来ない人がいたとか。
10分待っても来なかったので発車となりました。
あとで運転手さんの方に連絡があり、20分遅れてきたらしいですが
まぁそのあたりは自己責任ですよね。
新幹線も飛行機も、自分が遅れても待ってくれませんですし。





さて、長い旅になりそうですので隣の人に挨拶でも…
と思いきや、隣空席キター!

40人以上乗っているバスの中で、
隣に誰もいないのは私だけと言う幸運が訪れました。
(先ほど乗り遅れた人もいるので、実際にはもう1人います)
一番前の席で、隣には誰も乗っていなく、毛布が2枚使える。
これはもう、勝利宣言を出しても良いぐらいの勢いです。

乗る1日前というギリギリのタイミングで予約を行ったかいがありました(ぇ





食料と水分補給も完璧です。
バスは阪神高速を経て、中国道へと入っていきます。





23:00に三木SAに到着、ここで40分の休憩となります。
ここはついこの間、Zen・kairuと一緒に吉川温泉に行く時に
通ったような気がしなくもなく。





豚汁定食を注文。
眠りを誘うために、ここでお腹を満腹にしておきます。
これで準備は万全、あとは頑張って寝るだけです。





そして5時間後…、山口県と福岡県との県境、壇ノ浦SAに到着。
…思ったよりかは寝れませんでした。

同じ体勢でいると足(関節)が痛くなり、
足を伸ばしたくってたまらなくなります。
今回は2席使えたので伸ばす事が出来たわけですが、
これが隣に人がいたらと思うと…恐ろしいです。

女性の方も3割ぐらい乗っていまして、
過酷だなぁと思わざるをえませんでした。
いくら値段が安いからとは言え、
みんなマゾなんじゃないかと思いますよ。





6:45に博多駅前に到着。
乗る前は好条件に余裕宣言していましたが、
あっさりとやられてしまい、敗北しました。
もう4列の深夜バスは懲り懲りです。

寝心地の良さからすれば、
3列独立深夜バス>ムーンライト>(越えられない壁)>4列深夜バス
なのは間違いないと思います。
次回は3列の深夜バスでチャレンジしてみたいと思います(ぉ






お昼までの間、ネットカフェで過ごす事にします。
今回は前回の京都駅での失敗をふまえて、
満室だったときのことも考え複数軒候補を調べてきました。
まぁこの時間ですと満室になる事はほぼ無い訳なんですがね。

とりあえず5時間パックの半個室で\1,380。
どうみても、ネットカフェのリクライニングシートの方が
4列深夜バスに比べて圧倒的に寝やすいく心地が良いです。
本当にありがとうございました。

Date:2008/09/08 (Mon)
近くの開口神社(あぐちじんじゃ)で、
泉州名物のふとん太鼓祭りが丁度良い時期にやっていましたので
カメラの試写をしに行ってきました。


@W55T(携帯電話)


@F40fd 左:ISO400 右:ISO800


@F100fd 左:ISO400 右:ISO800






AW55T(携帯電話)


AF40fd 左:ISO400 右:ISO800


AF100fd 左:ISO400 右:ISO800






BW55T(携帯電話)


BF40fd 左:ISO400 右:ISO800


BF100fd 左:ISO400 右:ISO800






CW55T(携帯電話)


CF40fd 左:ISO400 右:ISO800


CF100fd 左:ISO400 右:ISO800






DW55T(携帯電話)


DF40fd 左:ISO400 右:ISO800


DF100fd 左:ISO400 右:ISO800






EW55T(携帯電話)


EF40fd 左:ISO400 右:ISO800


EF100fd 左:ISO400 右:ISO800





携帯電話の画質はある意味仕方がありませんね。

F40fdとF100fdの差は、特に@の写真を見ていただければよく分かると思います。
暗い中で被写体が動いているので、どうしてもボケがちですが、
F100fdの方が画質がキレイなのが分かるかと思います。

A〜Dに関しては静止しているものを撮っており、
この解像度ではあまり違いが分かりにくいかもしれませが、
PCで等倍で見てみると、明らかに違います。

ノイズ比較と等倍比較はEを見ていただければよく分かると思います。
Cの左上の等倍ですが、F100fdの方がキレイなのが一目瞭然です。
ISO800にしてはノイズが少なく抑えられ、かなり鮮明に写っています。

F40fdを使っている時は、メインはISO400で
ISO800はノイズが多いので緊急用としてしか使っていませんでしたが、
F100fdで暗い場所(室内)とか、動きがあるものを撮ろうとする時は、
ISO800がかなり有効だと感じられました。


*ISOを上げると高感度になり、シャッター速度が上がります。
 暗いところや動きがあるものを撮る時に優れていますが、
 反面ノイズが入りやすくなります。

Date:2008/09/07 (Sun)
このたびデジカメを新調しました。
今まで富士フイルムのF40fdだったんですが、
今回F100fdを遅らばせながら購入いたしました。

本当はこれの後継機を買おうと思っていたのですが、
秋には発売しないと言う事が分かり、
11月以降、私の周りが結婚式ラッシュに突入すると言う事もあり、
今回思い切って新調する事にしました。

発売してから5ヶ月たっていると言う事もあり
値段がけっこう下がってまして、
定価:\44,800→購入価:\24,800(Amazon / 45%off・\20,000引き)
と言う価格で購入する事が出来ました。


今持っているF40fdに比べて
・ズームが3倍→5倍に
・広角が35mm→28mmに
・手ぶれ補正
・高感度アップ ISO2000→ISO3200(通常時)
・ワイドダイナミックレンジ(色の階調アップ)
・第8世代CCDハニカムレンズ
とかなりパワーアップしております。

現行のコンパクトデジタルカメラの中で、
特に薄暗いところや、室内での撮影に関しては、
トップレベルの実力ですので、
今後、旅行や結婚式などにおいて、力を発揮してくれると思います。


残念な事に、先に大先生とせーじが購入しているので
もろに被ってしまったわけですが、
とりあえず色だけは二人と違うものにしようと思い、
カラーはシルバーにしておきました。
ささやかな抵抗です。

さて、不要になったF40fdですが、
もしデジカメがほしい人がおられるのならば、
ご連絡をいただければ、お譲りしようと思っています。
1年半前の機種ですので、性能的には問題ないと思います。
うちで埃を被るよりかは、どこかで活躍した方が
F40fdにとっても幸せかと思いますので。



左がF100fd、右がF40fd。
ボディサイズは若干大きくなりましたが、箱は省エネ化しています。

Date:2008/09/06 (Sat)
痛いのが嫌いな人は、あまり読まない方が良いかもしれません。
と言うわけで、歯医者に通い初めてから半年がたちましたが、
先日、左下の親知らずを抜いてきました。

前回抜いた右上の親知らずとは違い、
歯茎にすっぽり埋まっているために、
麻酔をかけてから歯茎を切開して、親知らずを抜くという作業です。
3人がかりで1時間ほどかかって、無事終了しました。

麻酔がかかっているので、全くと言っていいほど
手術中は痛みがないのですが、
歯茎が切開されているのが感覚的に分かるわけで、
何とも変な気分でした。
昔みたいに(?)ペンチで葉をつまんで無理やり抜くみたいな
ことは全く無いんですね。


抜いた時は全く大丈夫だったんですが、
麻酔が切れてきて1日目は、ろくに飯が食えませんでした。
とりあえず鎮痛剤は必須です。
2日目3日目と、あまりご飯は食えず、鉄の味がしていましたが、
4日目辺りからは徐々に回復しているのが感じられ、
1週間たつとある程度普通にご飯が食べられます。

残った2本の親知らずは、今のところまだ問題はないと言う事なので、
しばらくは抜かない事にしておきます。
次は親知らずの隣の歯が若干虫歯になっているので
そこを治療すると言う事で、
もう少し歯医者通いは続きそうな感じです。

Date:2008/09/03 (Wed)
・8月16日(土) -欲満たし編-

よこぐぁ邸にはクーラーがないので、
『さすがにお日様がこれ以上昇ってくると、暑くてたまらないので出かけましょう』
と私がけしかけたために、10:00頃に家を出る事にしました。
正直kairuと一緒にいて、こんなに早く家を出れたのは奇跡かもしれません。


南町田のマクドで朝飯を食い、東急・地下鉄半蔵門線経由の山手線で
秋葉原まで向かいます。
ここで昨日のメンバー大先生・師匠・菊汁・>510さんと合流しまして
散策する事にしました。
基本的にはkairuとよこぐぁ君はパーツ屋に行くと言う事で別行動をし、
初めて秋葉原にきた3人を大先生が連れ回すというような感じになりました。


少し慣れてくると、自分たちで面白い店を探し始めるこの3人にとって、
初めてだろうが秋葉原の案内は不要だなぁと後々思いましたが。
意気込んで案内しようとしていた大先生にとっては、
少し不満だったかもしれませんね。

メロンブックスに行った時、
同人誌派:大先生
ライトノベル派:師匠・菊汁・>510
となってしまい少し凹んでおられたような感じでした。
ごめんなさい、私も同人誌の良さがあまり分からないライトノベル派です。


ここでせーじと合流しまして、総勢8人の大所帯となるわけですが、
大先生の日記には、まるでせーじは来ていなかったように、
一言も書かれていません。
この辺り、彼のせーじに対する扱いが伺える感じです。
(もっとも、別行動が多かったというのもありますが)


後に>510さんが、
『金髪の兄ちゃんに「一番アツいメイド喫茶はどこか?」って聞かれた』
と言われた時は、さすが初体験でも貫禄が違うなぁと
力の差をまざまざと見せつけられた感じでした。


まぁそんな感じで、私は相方の家に行くため
夕方頃には抜けさせていただきました。
そこで一泊をして、帰りはさすがに新幹線を使い
大阪へ帰還して、今回の短い方の夏休みは終わりを迎えました。

今回秋葉原に8人揃ったというのはある意味奇跡に近いことで、
今後これだけの人数が揃う事はないのかもしれませんが、
また機会があったらこういう集まりを続けていきたいものです。
とりあえずみなさま、お疲れ様でした。

Date:2008/09/02 (Tue)
・8月16日(土) -宿浮かし編-


大先生と別れてから、
kairuと私で、よこぐぁ邸にお泊まりさせてもらう事にしました。

・渋谷24:10-(東急田園都市線急行)→24:44長津田
・長津田24:45-(東急田園都市線)→24:51南町田

終電1本前の電車で余裕を持って(?)移動。
電車の中で酔っぱらいのよこぐぁ君に終始絡まれており、
知り合って10年立ちますが、彼の思わぬ一面を見たような感じでした。

『もう一軒行こう』と酔っぱらっているよこぐぁ君に同調するように、
私もkairuを煽っていると、
『このまま煽っていたら、朝までコースであなたも苦しい思いをするんですよ。
 いいのかー、いいのかー?』
と言われ、色々と考えた結果よこぐぁ邸に直行する事にしました。

自分がどうなろうとも、kairuの苦しむ顔を見るのが私の幸せです
とは、とてもじゃないけれども書けない、書けない。
でも本人の前で堂々と『あなたの苦しむ姿が見られるのが幸せです』
って言っているような気もしないでもありませんが。


適当にお酒と氷とソーダを買ってよこぐぁ邸に到着。
よこぐぁ君自家製の桃酒を頂きました。
kairuとよこぐぁ君は、甘みが抑えられていて
あっさりとしていて美味しいと言っていましたが、
酒の味が分からない私としては、もう少し甘みがあればなぁと思ったりも。

そんなわけで適当に喋りながら、私はいつの間にやら睡魔に導かれており、
気がついたら朝になっておりました。
あとでkairuに聞いてみると、畳にめり込んで寝ていたらしいです。
人間限界を迎えたら、どこでも寝れると言う事ですね。

Date:2008/09/01 (Mon)
・8月15日(金) -人任し編-

良く言えば有効活用、悪く言えば無断盗用。
と言うわけで、一緒に行動していたと言う事で
大先生のmixi日記を勝手にお借りする事にしました。
手間が省けたと言う事で(ぉ




夏休み後半 2008年08月22日01:53


もうとっくに終わってるんですけどね。

15日

この日はわざわざ鈍行で東京へ向かう液体先生に合わせて、
わざわざ熱海まで出向いて、わざわざ手書きスコアのボウリング場へ行ってきました。




噂には聞いていましたが、手書きスコアというのは流石に私も初めての体験です。
計算がやや面倒くさかったですね。




で、2ゲームやって私の圧勝。
と言えるほどたいしたスコアでもないんですが。

3ゲーム目、遊びと言うことで1投目を私が投げ、2投目を液体先生が投げるパターンと、
その逆と言うのを試してみました。
結果、2人の合計点とほぼ同じスコアを叩きだす事に成功。
我々の実力はこんなもんだ、と言うのが良くわかりました。

まぁ、液体先生が2投目を投げた時はほとんど倒せてないんですけどね。





そうして少し遊んだ後、熱海駅前の公衆浴場で温泉を満喫
・・・といいたいところですが。
アレは満喫したとはいえないなぁ・・・
恐らくもう2度と行くことのない温泉でしょう。



・熱海16:15-(JR東海道線)→小田原16:36
・小田原16:46-(小田急快速急行)→愛甲石田17:20
・愛甲石田17:38-(小田急急行)→新宿18:33
・新宿18:41-(山手線)→渋谷18:48

一旦家に戻り、携帯の充電器を取って渋谷へ。
この日は家で寝る気満々だった為携帯の充電器なんて気にしていなかったのですが、
携帯の充電が結構やばいこと、よこぐぁ君宅に泊まる可能性が出てきたことから
わざわざ取りに戻ったのです。
結果的には正解ですが、冷静に考えればよこぐぁ君もソフトバンクなので
充電器を借りれば済む話だったんですね。





渋谷で菊治朗、kairu、シショー、よこぐぁ君と合流し、飲み屋へ向かいます。
まさかこの面子が東京に集まるとは思ってもいませんでした。
さらに途中から遅れて>510さんも合流。
いい感じに盛り上がりました。
物凄く悪い方向で。

ここで私は一旦この面子から離れます。
だべ(仮)先輩が麻雀やろうと言ってきたので。
名残を惜しみながら麻雀の場へと向かいます。