MIDI用語集


・MIDI全般

MIDI Musical Instrument Digital Interfaceの略で、
楽器の演奏情報などをやりとりできる統一の通信規格。
メーカーや楽器の種類が違っても、それぞれの機器の性能に応じて
演奏情報を伝えることが出来る。
現在では、一般的にこの規格で作られた音楽データ(MIDIデータ)
のことを指す方が多い。
GM General MIDIの略で、メーカーや機種に限定されないデータを作成するために考えられた
音源に関する共通仕様。MIDIメッセージ、発音数、音色について定められており、
GMシステムに適合した音源を備えた機器であれば、
一応メーカーや機種に関わらず同じように再生することができる。
ただし、あくまで正常に演奏されるだけであり、楽器毎に特有の音質や
バランスがあるため、完全に製作者の意図通りに演奏されるわけではない。
なお、現在では上位規格であるGMレベル2も出てきているが、普及はしていない。
XG ヤマハの独自規格。ヤマハの音源では共通仕様。
GM包括し、なおかつさらに発音数・音色・表現機能を拡張したもの。
GS ローランドの独自規格。ローランドの音源では共通仕様。
GM包括し、なおかつさらに発音数・音色・表現機能を拡張したもの。
DTM デスクトップ ミュージック(Desktop Music)の略。
楽器が弾けなくても、作曲や演奏をすることができる。
ただパソコンの知識やソフトを使いこなせないとできないと言う罠。
シーケンスソフト 演奏データを入力して音楽をつくったり、データを修正できるソフトのこと。
まぁ要するにMIDI作成ソフト、シーケンサ。
SMF スタンダードMIDIファイル(Standard MIDI File)の略。
シーケンサの演奏データを標準化したフォーマット形式。
シーケンサにはたくさんの種類があり、ソフトによって
演奏データの作成方法や編集機能などが異なり、
その間で自由に演奏データがやりとりできるよう定められた形式のこと。
拡張子は.mid。
なお、フォーマット形式も現在2種類あるが、どのソフトでも同様に演奏できる。
format 0 SMFの保存形式の1つ。
MIDIの全てのトラックを1つにまとめて保存する。
MS-DOS時代からの保存形態で扱いやすい。
ただ、一度まとめてしまったものを読み出すので、
まれに制作者の意図に反すること(例えば、音符の微妙なズレなど)の可能性もあるが、
高性能なパソコンやプレイヤーが広く普及した現在、 特に気にする必要もないだろう。
通常はこちらのフォーマットの方が多い。
format 1 SMFの保存形式の1つ。
MIDIの1つ1つのトラックを内部処理で分けて保存する。
トラックの1つにシステムエクスクルーシブメッセージを集中させることで真価を発揮する。
MIDI音源 実際に音色を作り出す部分をMIDI信号でコントロールできるようにしたもの。
モジュール)ともいい、DTMには欠かせない機材の一つ。
外部音源、ソフトシンセなど色々な種類がある。




MIDIメッセージ

MIDIメッセージ MIDI信号によるメッセージのこと、MIDI音源で演奏するために必要なメッセージ。
音を鳴らしたり止めたりするためのノート情報や、
演奏の表情を調節するためのコントロール データ(コントロール情報)、
システム エクスクルーシブ メッセージなどがある。
ノート情報 MIDIメッセージの一つで、音を鳴らしたり(ノート オン)、止めたり(ノート オフ)
という鍵盤の操作情報を伝える、もっとも基本的な演奏情報。
システムエフェクト 音に残響を加えて奥行きを表現したり、音を遅らせて特殊な効果を得るなど、
音を加工・演出する効果のことをエフェクトという。
残響を加えて大きなホールなどで演奏しているような効果が得られるリバーブと、
音に厚みを加えてステレオ空間いっぱいに広げるコーラスがあります。
コントロールデータ 音を鳴らすためのノート情報に対して、
それ以外の演奏の表情を調節するための情報を
総称してコントロール データ(コントロール情報)と呼ぶ。
コントロールチェンジやピッチベンドなどが含まれる。
コントロールチェンジ パンやモジュレーションなどをコントロールするMIDIメッセージ。
コントロールチェンジの各機能は、コントロールナンバーで区別されている。
別記参照。
エフェクター 入力された音に特定の効果を付加する装置のこと。
原音を覆すほどに変化させることもできる。
エフェクトが少ないのが好きな人もいれば、多いのを好む人もいる。
ピッチベンド ピッチ(音程)を細かく変化させる機能。
半音以下の細かいピッチを表すことができ、
ギターのチョーキングのように、滑らかに音程を変化させることもでき、
さらに細かな音の高さを表現することができる。
範囲は-8192〜0〜8191。元と同じ音程は0。
-8192で元より1音下がり、8191で1音上がりる。
(1音とはピアノで黒鍵盤を含めて横に2つ行ったところ)
音色エディット MIDI音源に記憶されている音色を修正すること。
NRPN、またはシステムエクスクルーシブによって
ビブラート、フィルター、エンベロープの各パラメーターをコントロールすることができる。
ベロシティ 本来は速さを意味する単語だが、DTMでは音の強さのことを意味する。
(シンセサイザーの鍵盤を弾くとき、鍵盤が沈む速さで強弱を認識しているから)
範囲は0〜127、平均値はないが、100ぐらいが一般的ではないだろうか?
音に魂を吹き込む時に一番使われるもの。
ビブラート 音の高さを周期的に揺らす効果。
モジュレーションを使って演奏中にビブラートをつけたりすることができる。
特にある程度音を長く伸ばす場合、そのままでは単調になってしまうので、
ビブラートによって音の表情をつけるのが一般的である。
基本的には、モジュレーションを使うが、
場合によってはピッチベンドを使ったりもする。
モジュレーション ビブラートのこと、原音にいろいろな揺らぎを与えるエフェクター。
コーラス、フランジャー、フェイザーなどが含まれる。
コントロールチェンジの#1に相当。
範囲は0〜127、初期値は0。数字が増えるとモジュレーションが効いてくる。
パン 音が左右どっちから出るかを指定する。
音を右から左に流したりするのがお決まりのパターン。
コントロールチェンジの#10に相当。
範囲は0(左)〜64(中心)〜127(右)、初期化時は64。
エクスプレッション 音量をリアルタイムに変化さす。
抑揚の表現やクレシェンドなどに使われる。
なおボリューム、ベロシティ、エクスプレッションの違いは別記参照。
NRPN ノン・レジスタード・パラメーター・ナンバー(Non Registered Parameter Number)の略。
メーカーが独自に拡張した、コントロールチェンジの機能。
RPN レジスタード・パラメーター・ナンバー(Registered Parameter Number)の略。
機能的にはNRPNと同じで、拡張されたコントロールチェンジのこと。
ただし、メーカー毎にバラバラということはなく、統一されている。
ビブラート・レイト 音色エディットの1つで、NRPNを使用する。
ビブラートの周期(音の高さの揺れる速さ)を調節する。
値を大きくほど音の高さの揺れが速くなり、小さくするほど遅くなる。
ビブラート・レイト 音色エディットの1つで、NRPNを使用する。
ビブラート効果の深さ(音の高さを揺らす深さ)の割合を調節する。
モジュレーションと組み合わせる事で、効果がでる。
ビブラート・デプス 音色エディットの1つで、NRPNを使用する。
ビブラート効果の深さ(音の高さを揺らす深さ)の割合を調節する。
モジュレーションと組み合わせる事で、効果がでる。
ビブラート・ディレイ 音色エディットの1つで、NRPNを使用する。
ビブラート効果がかかり始まるまでの時間を調節する。
TVFカットオフ
フリケンシー
音色エディットの1つで、NRPNを使用する。
略してカットオフともいい、カットオフ周波数の値を変更する。
値を大きくするほど音が硬く(明るく)なり、小さくするほど音が柔らかく(暗く)なる。
TVFレゾナンス 音色エディットの1つで、NRPNを使用する。
カットオフ周波数付近の倍音成分をどれくらい強調するかを設定する。
値を大きくするほど、強調の度合いが大きくなり、シンセ特有のクセのある音になる。
カットオフと組み合わせると効果的。
アタックタイム 音色エディットの1つで、NRPNを使用する。
音の立ち上がりの鋭さ(速さ)を調節する。
なお、この値を大きくとると、音色が大きく変化することもある。
ディケイタイム 音色エディットの1つで、NRPNを使用する。
音が立ち上がってサステイン レベルになるまでの時間
(音を鳴らしている間の音量が下がっていく速さ)を調節する。
リリースタイム 音色エディットの1つで、NRPNを使用する。
ノート オフ(離鍵)してから、音が消えるまでの時間(余韻の時間)を調節する。
リバーブ 残響効果を付けるエフェクター、最も基本的なエフェクター。
ベースには全くかけないことが多い。
フェイザー 音をウネウネさせるエフェクター。
トレモロ 本来は、同音または異なった音を交互に繰り返し演奏すること。
現在では音量に対するビブラートを指すことが多い。
レゾナンス 特定の周波数付近の倍音を強調して、サウンドに癖を付ける機能。
カットオフと併用し、連続的に変化させることが多い。
エクスクルーシブ 正確には、システム・エクスクルーシブ・メッセージ。
シンセサイザーの、機種ごとに異なる独自の機能を駆使するための命令。
16進数の羅列で表記され、非常にわかりづらい。
リセットをかける時はこれを使う。
イコライザー ある周波数を強調したり弱めたりするエフェクター。
EQと省略することもある。
ステップ入力 シーケンサーの入力方法のひとつ。
演奏データを1つ1つ入力していく方法。
楽器が演奏できなくても正確に入力することができ、
慣れれば抑揚もつけられるが、 打ち込みに多大な時間がかかる。
ピアノロール入力 シーケンサーの入力方法のひとつ。
初心者にも理解しやすく、修正もしやすい。
オルゴールを横から見たような画面で、マウスを使って
鳴らしたい音程を演奏する長さだけ塗りつぶす感覚。
リアルタイム入力 シーケンサーで、実際に演奏したデータをそのまま入力する方法。
短時間で入力でき、表現力も付けられるが、
実際に楽器が演奏できなければ話にならない。
テンポを落として入力するなどといった方法もとれる。
チャンネル DTMでは自動的にMIDIチャンネルを指す。
異なるチャンネルでは楽器が異なり、 各チャンネルごとに器を指定することができる。
ただし10チャンネルはドラムというのがお約束になっている。
リセット シンセサイザーの状態を元に戻すこと。
続けて何曲もMIDIデータを聴く場合、前の曲のデータが残ることがあるので、
データの最初にリセット命令を入れることを忘れないようにしたい。
レイヤー 一般的には重ねるという意味。
DTMの場合、1つの音色を作るために、複数の音色を重ねること。
BPM いわゆるテンポ。1分間に拍が何個入る速さかということ。
つまりBPMが60なら、1分間に60個の速さなので、1拍は1秒ということになる。




その他

音楽の三要素 音楽を構成する3つの要素。
メロディ、ハーモニー、リズムのこと。
音の三要素 この音とこの音は違うな、と区別するための重要な要素。
音色、高さ、大きさの3つ。
インストゥルメンタル 楽器による演奏だけで、歌のない楽曲のこと。
シングルCDに入っているカラオケのことを、インストゥルメンタルバージョン
などと呼ぶと通になったような気がする。
通常はインストと省略。
完パケ 完成パッケージの略。
曲の制作からレコーディング、ジャケットまで完成させること。
曲作りに関する全過程を終えたとき、『完パケた!』と言う。
ゲーム業界ではマスターリング(マスターアップ)といいますね。
リミックス 一度完成している楽曲を、改めてレコーディングしなおすこと。
単に音質向上のために行うこともあるが、ほとんどは大幅なアレンジの変更を 伴う。
シンセサイザー 電気的に音を合成する装置、楽器。
鍵盤型のキーボードが一般的ではある。
どこまでをシンセサイザーと呼ぶか定義が曖昧になっている。
パソコン用のサウンドカードも広い意味でシンセサイザー。
コード 和音のこと。
2つ以上の音が同時に鳴ったら、それは和音となる。
アンサンブル 合奏のこと。
DTMの場合、特定のパートのみを聴くとたいしたことないと思ってても、
アンサンブルで聴く良くできている時もある。
当然逆の場合もしかり。
コーラス 1.合唱のこと。
2.原音より微妙にピッチをズラした音を重ねて厚みを得るエフェクター。
 (コントローラパネル#93)
3.楽曲の主題部分のこと。
スコア 総譜のこと。
要するにその楽曲に必要なパートが全て記された楽譜のこと。
対して単一のパートを記した楽譜は、パート譜と呼ばれる。
タブ譜 弦楽器用の譜面。
例えばギターの場合、6線譜でギターの各弦を表し、
押さえるフレットを 数字で表記する。
チューニング 楽器の音程を調節すること、音合わせ。
ギターやピアノなどをやっている人は湿度や気温によって現の張りが違ったり
弦がゆるんできたりするため、毎回演奏する前にやっていると思う。
現在のシンセサイザーでは狂うことがないため、まず使用しない。
しかし初期のアナログシンセサイザーは、供給される電圧や気温によっても
チューニングが左右された。
ゴーストノート 演奏者が無意識に入れてしまう音のこと。
演奏に、より一層のノリを出すことができる。
あたりまえだが、DTMの場合意識的に入れないと入らない。
ストリングス 弓で弾く弦楽器のこと。
特に生楽器ではなく、シンセサイザーの弦楽器を呼ぶことが多い、
ブラス 金管楽器のこと。
シンセサイザーで合成されたブラスをシンセブラスと呼び、
特にアナログシンセサイザー の代表的なサウンドの1つとなっている。
アンプ 増幅器。
通常、『楽器→アンプ→スピーカー』の順で接続されるが、
ほとんどの場合 アンプ内臓型スピーカーなので、
スピーカーそのものを 指す場合もある。
オブリガート メロディラインを盛り立てるためのパート。
動きの少ないものをカウンターラインと呼び、
メロディアスに動くものをオブリガートと呼び区別する。
合いの手、と覚えても良いだろう。
一般的には『サブメロディ』と呼ばれることが多い。
カウンターライン 対旋律。
メロディを盛り立てるパートで、動きの少ないものを指す。
オブリガートと混同されがちだが、実際のところ正確に区別できている人は少ない。
当然私にはあまり区別がつかない。
チョーキング ギターの奏法テクニックのひとつ。
伸ばした音を滑らかに上げたり下げたりすること。
DTMではピッチベンドを用いて再現する。
カッティング ギターの奏法で、コード弾きの際に短く音を切ることを指す。
DTMにおいては、ゲートタイムを短く設定することによって再現する。
ゲートタイム シーケンサーで、実際に演奏する音符の長さを表す。
例えば、8分音符で打ち込まれた音符のゲートタイムを半分にすると、
実際の演奏は16分音符+16分休符のように短く切った音になる。
ギターのカッティングを再現する際に多用される。
最近ではデュレーションと呼ばれている。
フランジャー ジェット機の上昇気流のような、「ジョワーー」というサウンドにしてしまうエフェクター。
通常は飛び道具的にギターに使う。
クレシェンド 徐々に音を大きくすること。逆に小さくすることは、デクレシェンドと言う。
DTMにおいては、エクスプレッションを使って再現する。
ユニゾン 同じ音、または1オクターブ違いの音を一緒に演奏すること。
音に厚みが出る。
MP3 正式名は、MPEG1 Audio Layer-3、Mpeg3のことではない。
その名の通りMPEGの仲間であり、 画像のないオーディオ部分の規格。
通常、オーディオデータをそのまま記録するととんでもない大容量となる。
そこで、圧縮してデータサイズを小さく(約10分の1)してしまう技術が生まれた。
ただし、これは非可逆圧縮であり、元の音質を完璧に再現するものではない。
WMA 正式名はWindows Media Audio。
マイクロソフトが作り出した形式で、MP3と同様に非可逆圧縮である。
後発だけあり同程度の音質ならWMAの方が圧縮率が高いのだが、
マイクロソフト独自の形式であり、嫌っている人も多くMP3ほどは普及していない。
SE 一般的にはSecond Edhitionとか、Syetem Enginirてな感じに訳されるが、
音楽界においてはSound Efectの略、効果音のこと。
爆発音であったり、猫の鳴き声であったり、ジャンプ音であったり様々なものがある。