知っておきたい投資尺度



平均株価

  • 日経平均株価

    日経平均株価とは、株式市場の流れや動きをしるうえで、もっとも多くの投資家が利用している指数です。 東京証券取引所の1部上場銘柄のうち市場を代表する225銘柄を対象に単純平均でもとめられます。 上場廃止や合併などの特別な理由がない限り、銘柄の入れ替えは行われず、権利落ちなども修正されているため 長期の渡り指数としての連続性をたもっています。ちなみに日経平均の「日経」は、日本経済ではなく日本経済新聞社の 略です。結構間違って覚えている人が多いので気をつけましょう。

  • TOPIX(東証株価指数)

    TOPIXとは、基準日(昭和43年1月4日)の時価総額を100とし、一部上場全銘柄を対象に加重平均でもとめられます。 日経平均は225種と、1部上場企業の2割にすぎないことや、業種別に古い重厚長大型の産業のウェイトが高く、ハイテク 産業が少ないと言う理由からTOPIXのほうが、より詳しく全体の平均株価の流れをあらわしていると言われています。 しかし、投資家の間では、TOPIXより日経225のほうが好まれて使用されています。




配当利回り

配当利回りは、年間の配当金を株価で割った比率です。投資した資金が配当によって1年間にどのくらいの利益を生むかを示す指標です。 配当利回りは、以前は中心的な投資尺度として使われていましたが、今はほとんど使われていません。これは、投資家が配当の 金額ではなく株価上昇によるキャピタルゲインを求めて株を買うようになったからです。



EPS(一株利益)

EPSとは、税引き後利益を発行済み株式総数で割ったもの。 当然高ければ高いぽど優秀な企業といえます。



PER(株価収益率)&
PCFR(株価キャッシュフロー倍率)

  • PER(株価収益率)

    株式投資でもっともよく使われている指標といえるでしょう。パーではなく文字通り「ピー・イー・アール」と読みます。 株価を一株利益(EPS)で割って求めます。つまり株価を一株利益の何倍に買われているかをみるものです。 倍数が高ければ割高、低ければ割安と判断します。ただ、明確な絶対基準はなくあくまで相対比較をするものです。 通常、業種別平均PERと比較するのが良いでしょう。ここで、1つ注意をしておきます。EPSがマイナス値の場合、当然 PERもマイナス値でてきいます。この場合、投資尺度としてPERは意味を持たなくなります。

    PCFR(株価キャッシュフロー倍率)

    PCFRは、PERの応用とでも言うべきもので最近注目されている、投資尺度です。株価を1株あたりのキャッシュフロー で割ってもとめます。キャッシュフローは、税引利益に減価償却費を加えたものです。つまり、(1株あたりのキャッシュフロー= 1株利益+一株あたりの減価償却費)と言い換えることもできます。 基準はPERと同じで倍数が高ければ割高、低ければ割安と判断します。 減価償却費が多いということは、その企業が積極的に投資をしていて将来性があると考えられます。このことから、減価償却費 も利益に加えて利益成長をとらえたほうがいいでしょう。ただ当然、投資が無駄に終わるというケースも考えられます。しかし、 投資をしない企業に将来性はないと考えるのが普通でしょう。




PBR(株価純資産倍率)

収益面から株価を計るPERに対し、純資産から株価を見るのがPBRです。株価を1株あたりの純資産でわってもとめます。 一般的に1に近いほど割安とされます。また、理論上1を割ることはありません。なぜなら、株式には残余財産分配権というのが あります。これは、会社が解散や倒産したとき資産を売却し負債を返して残ったもの(つまり、1株につき、1株あたりの純資産)を 株主でわけるというものです。PBR1ということは、元本が保障されていること意味します。しかし、実際には1以下の株式は 多数あります。これは、会計を時価でわなく簿価でしていたり、マーケットが含み損を抱えていると判断しているからです。 ちなみに私は、PBRをまったく信用していません。PBRが高いときは投資尺度として有効ですが、1をきる場合は投資尺度 として意味がないとおもっています。(あくまで個人意見です。)



ROE(株主資本利益率)

おそらくPERに並んでもっとも重要な指標でわないかと思われます。 ROEは、株式資本に対して、何%の利益があがっているかを見る指標です。税引利益を株主資本で割り100を掛けて 算出します。これが、銀行金利より低いということになれば、会社活動なんかせずに銀行に金預けたほうがいいやん、という ことになります。10%以上の企業は優秀な企業といえるでしょう。ただ、注意しなければいけないのは、ROEが高いと買い 低いと売りとは単純にいえないことです。ROEが低くても将来的に利益成長を見込めれば買いの場合があるからです。 投資の効果がきいてくるには、3年から5年という長い時間を費やすこともありますからね。



ROA(純資産利益率)

総資産利益率もROEと同様に経営者の手腕を測る尺度としてりようされます。 本業や金融資産運用によって得られた利益が総資産に占める割合をしめします。
ROA=事業利益/総資産*100(%) で計算されます。

最後にまとめ

割安感のある銘柄

PER
業種別平均PERと比べ低い水準にあるもの
PBR
2倍前後 1をきる企業は問題あり。低すぎるものは注意!
ROE
優良企業は10%以上
ROA
優良企業は10%以上
BPS
株価付近の水準 (BPS=1株あたりの株主資本)